(0401)1台で5倍お得な互換機[RetroN 5]の機能をご紹介[07)海外ゲーム]
(2013-04-01 21:34:18) by otake
< ページ移動: 1 2 3 4 5 >
<画像>
携帯型スーパーファミコンの「(SFC)SUPABOY」を発売したHyperkin社から5機種のゲーム機を1台にまとめた「RetroN 5」というゲーム機が発表されました。
色々お問い合わせを早くも頂いておりまして、メーカーサイドに確認をしております。
詳細が決まりましたら予約を開始したいと思いますので、もうしばらくお待ち下さい。
で、この「RetroN 5」をご存じないという方もいらっしゃるかと思います。
せっかくの機会ですので、ある意味オールインワンゲーム機とも言える「RetroN 5」をご紹介したいと思います。
<画像>
「RetroN 5」は以下のゲームソフトが使えるゲーム機です。
海外のメーカー、Hyperkin社が開発していますが、日本のゲームソフトも動作可能です。
・ファミコン
・NES(海外版ファミコン)
・スーパーファミコン(日本版)
・SNES(海外版スーパーファミコン)
・メガドライブ(日本版)
・GENESIS(海外版メガドライブ)
・ゲームボーイ(日本・海外)
・ゲームボーイカラー(日本・海外)
・ゲームボーイアドバンス(日本・海外)
以上の9種類になります。
ファミコンとNESはカートリッジの形状が異なりますので、差し込み口が別々になります。
ファミコンからスーパーファミコン、ゲームボーイ、ゲームボーイアドバンスといった初期の任天堂系ゲーム機になぜかセガのメガドライブを加えた合計5機種分のオールインワン互換機です。
海外のカートリッジも利用でき、GENESISなどの一部であったリージョンロックも回避できます。
また、スーパーファミコンの一部ソフトで搭載されたスーパーFXチップのような特殊なゲームにも高い互換性を目指して開発中です。
<画像>
こちらが「RetroN 5」の正面イメージ図です。
電源ボタン(POWER BUTTON)、同期ボタン(SYNC BUTTON)があります。
電源ボタンは文字通り、ゲーム機の電源をオン・オフするボタンです。
同期ボタンはマルチタップのような周辺機器を使わずに最大で4つのワイヤレスコントローラを登録する事ができるボタンです。
例えばボンバーマンなどを4人で遊ぶ時にこのボタンでコントローラを登録すればマルチタップ無しで遊ぶ事ができます。
<画像>
そしてこちらが背面のイメージ図です。
●AV OUTPUT
標準のAV出力端子です。黄色、赤色、白色の3色のケーブルでテレビと接続する方式です。
●USB PORT
ワイヤレスコントローラを充電する為のUSBポートです。
●HDMI OUTPUT
最近のテレビへの主流となる接続方式のHDMI端子です。720pまでの出力に対応しています。AV出力よりも画像が鮮明に出力されるので、くっきり・はっきり表示されます。
●AC ADAPTER
「RetroN 5」の電源用ACアダプタの接続先です。
今後、AV出力のようなアナログ出力に対応したテレビが徐々に減っていく傾向があります。
「最新型のテレビを買ったけど、ファミコンが接続できない!」
といった問題が起こりうるわけです。
そんな時も「RetroN 5」ならHDMI出力に対応しているので、ファミコンやスーパーファミコンなどが最新のテレビで遊べるようになります。
<画像>
そしてこちらが側面になります。
●SNES CONTROLLER PORT(スーパーファミコンコントローラ接続端子)
●NES CONTROLLER PORT(ファミコンコントローラ接続端子)
●GENESIS CONTROLLER PORT(メガドライブコントローラ接続端子)
ファミコン、スーパーファミコン、メガドライブ各機種のコントローラを差し込む端子が合計で6箇所用意されています。
6箇所という事は本体の両サイドに3箇所ずつ、合計6箇所となるのでしょうか。
「ゲームはオリジナルのコントローラで遊ばないと!」
という方も安心の設計になっています。
また、ちょっと変わった機能として、ゲームを遊ぶ時に異なる機種のコントローラで遊べるようになるそうです。
例えば、ファミコンのゲームをスーパーファミコンのコントローラで遊ぶ事ができるようになるという事です。
< ページ移動: 1 2 3 4 5 >
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る
Powered by
MT4i 3.0.8